ケーブルオーガナイザーって聞き慣れない名前ですがケーブルクリップなら馴染があるかもしれません。
作業するテーブルの上のコードが邪魔だったり、充電する度に出してこないといけないってことないですか?
それを解消するのがケーブルクリップで進化しマグネットを付けたのがスリーコインズの「マグネットケーブルオーガナイザー」です。
マグネットケーブルオーガナイザー 550円

スリーコインズですが500円商品です。
私が買ったお店には白しかありませんでしたが、黒の販売もあるようです。
中身はマグネットで貼り付ける本体とマグネットクリップが4つ付いています。

素材はシリコーンゴムと磁石。
本体サイズは約9cm×3cm 厚さ5mm。
マグネットクリップのサイズは約1.5cm×1.3cm×1cmになっています。

ケーブルクリップの裏のマグネットは軽く付く感じの弱めです。
使い方
本体の裏には粘着テープが付いているので、使いたい本体を机や壁に貼り付けます。

使用するケーブルをケーブルクリップに挟み本体に付けるだけ。

パッケージでの使用例も貼っておきます。

百均のコードクリップ
スリーコインズで買う前に百均で探して使ってみようかと検討したものと使ってみたものを紹介。
ダイソーのケーブルクリップ 110円

コードを3本止める事が出来る本体が2つ入りなので、計6本コードを付けることが出来ます。
ワッツのコードクリップ 110円

4つ入りは魅力的でしたが2色で統一感がなくなるのでやめました。
これは長いケーブルを壁際に沿って広がらないようにするのを目的にしてそうでした。
セリアのプラグクリップ 110円

こちらはUSB変換ブラグなど付けていてその先を交換するのには便利ですが、変換プラグを挿しっぱなしにしないので却下でした。
セリアのケーブルクリップ 110円

ワッツの商品と同じでこちらは3つ入り。
色が統一しているのでスリーコインズのケーブルマグネットオーガナイザーを買うまではこちらを使用していました。
便利か不便か比較した結果
比較するのは今回の商品を購入まで使っていたセリアのケーブルクリップ。
セリアのケーブルクリップ | スリコのマグネットケーブル | |
場所を取るか | 取らない | 本体部分が取る |
移動は出来るか | ✕ | クリップは◯本体は✕ |
クリップの付けやすさ | ✕ | ◯ |
値段 | 安い | 少しする |
壁への固定力 | ◯ | △ 重さによる |
粘着テープ | ◯ | ✕ 弱くて取れた |


クリップの付けやすさはクリップの切れ目にコードを挟むのを試してみたものです。
セリアの本体が硬いので壁に固定しているところに押し込む形ですが入りにくい。
スリコのシリコーンは柔らかいのと切れ目が大きいので片手でも簡単に入れることが出来ますが、反対に取れやすいということにもなります。
結果としてはどちらも良いとこ、悪いところがあり、使う用途や使う人によってどちらもありということですね。
ネットサイトでの同等品
数も本体のマグネット式も同じですがお値段は倍します。
最後に
今使っているケーブルクリップから変えたかと言うと子どもたちが使った後、元に戻さずコンセントに挿しっぱなしにするからです。
ケーブルが邪魔なので付けたのにそこに戻さないのは固くて付けるのが面倒だから。
なので磁石で簡単に取り外しが出来るものがあったので変えました。
我が家はコンセントの横の棚に付けていますが、半日経ったところで壁から本体が落ちていました。
セリアの物は長く使いましたが固定力は変わらず。
今回購入したスリコの粘着テープを両面テープに変えて使うことにしました。

にほんブログ村
コメント