大阪関西万博に行くために持ち物は何が必要?

遊び

万博では「何がいる?」「忘れたら万博内で売っているだろう」「あったら便利なのは何?」と行くまでに不安がある人に私が必要と思ったもの、不要と思ったものを紹介したいと思います。

万博に持ち込み禁止な物は公式ホームページに載っていますので確認してください。

万博に行く準備もまとめていますのでそちらも一緒にお読みください。

チケットのQRコードをスクショか印刷する

スマホがあれば「そのままチケットを表示すればいいのではないか?」と思うかもしれませんが、開催初日の入場で混雑したのはネットに繋がらずチケットが表示出来ないってトラブルでした。
入場ゲートにはWiFiがありますが二段階認証で時間がかかったりするので、スクリーンショットかQRコードを印刷して持って行ってください。
パビリオンの予約が取れているとその時にもQRコードの提示が必要になります。

スクリーンショットならばお気に入り登録するかホーム画面に貼り付けるかするのをおすすめします。
万博で写真を撮っている内にスクリーンショットしたものが埋まってしまうからです。

現金は使えないのでクレカかスマホ決済で

これが1番気になるとこかもしれませんね。
「本当にどこも使えない?」って思うかもしれませんが、万博内のコンビニも自動販売機も現金は使えません
クレジットカードを使いたくない、持っていない方はバーコード決済なりに入金をしておいてください。
QRコード決済、バーコード決済、IDや交通系などほとんどが使えるようになっています。
お友達と一緒に買って割り勘するには大概の人が入れているPayPayが本人確認済みでなくても送金出来るので便利です。

PayPay-ペイペイ
PayPay-ペイペイ
posted withアプリーチ

雨の日は傘かレインコートのどちらが便利?

絶対って答えがありません
家を出た時に大雨の時……レインコートが肩や荷物が濡れずおすすめです。
家を出る時に小雨の時……折りたたみ傘が便利。
曇りで家を出て天気予報がのち雨の時……折りたたみ傘でも十分だと思います。

雨の度合いや濡れたくないって人の感覚が違うので参考にしてもらえればと思います。
入口ゲート付近のお店や大屋根リングの下の売店でも傘やポンチョの販売はありますが、万博お値段とお店に入るまでに待ち時間があったり、大人のポンチョの売り切れが多いようなのでどうしてもミャクミャクの柄が欲しいって人以外は現地調達はおすすめしません

大きな傘をおすすめしていないのは、パピリオンによっては入口の傘立てにいれますが鍵がないので間違えて持っていかれる心配があるからです。
パビリオンの待ちで並んでいる時に雨が降ってきたらワンタッチだとしぶきが飛んで迷惑になったり、大きすぎると周りの人にあたったりする事があります。
家からさしてくる方もおられるでしょうし止めておけとはいいませんが不便はあるかもしれません。

ひさし付きでリュックも背負うことが出来るレインコートが便利です。

バッグはリュック?ショルダー?トート?

「歩くからリュック?」「おサイフいらないならスマホだけ?」「小さいショルダーで十分」と自分のお気に入りで行きたいですよね。
絶対これ!ってのはないです

パピリオンによってはノベルティ(ヘルスケアパビリオンではゼリーやサプリ、ブラジル館ではポンチョなど)が貰えるところがあります。

お土産屋でたくさん買い物するならば紙袋の購入になりそうですが、少量なら手に持つよりもバッグに入れる方が体験型のパピリオンでは邪魔にならないかと思います。
袋は有料になりますのでミャクミャクの柄の袋を記念にって方は購入もありですがエコバッグもあれば便利です。

飲み物は補充出来ます

これから暑くなるなら喉も乾くかと思います。
荷物になるので何本も持ってこなくても水筒1本あれば無料で水を入れることが出来ます
公式ホームページに冷水機の場所がマップに記してありますので参考にしてください。

6月上旬までの涼しい日までは冷水機に列が出来ているのを見かけませんでしたが、中旬の暑い日の日曜日には冷水機には10人以上の列が出来ていました。
冷水機の横の自動販売機には列がなくスムーズに購入が出来ました。

万博内のセブンイレブンではお茶が100円〜、自動販売機の麦茶は160円、緑茶が180円と万博値段ほどでなかったので荷物になるのであれば購入もありだと思います。

暑い日は塩分のお菓子があれば良し

万博内はご飯もお菓子も持ち込みOKです。
並んでいる間や疲れた時に食べるお菓子が必要な人は持って行きましょう。
特に甘いお菓子はパビリオンでも販売はありますが、塩分のあるものはフライドポテト以外はそんなに見当たらないので熱中症予防になるものも必要かと思います。

モバイルバッテリー

写真を撮る以外にも支払いで使ったりとスマホを使うことが多いのでモバイルバッテリーは要ります。
ゲートの近くにモバイルバッテリーのレンタルや充電スポットもありますが、数に限りがあるので自分で持っている方は持って行った方がいいですね。

折りたたみ椅子があれば便利

休憩場所はいろんなとこであるので絶対椅子が必要かと言われれば要らないんですが、パビリオンに並んで待つのであればあった方が楽だということです。
特にお子さん連れだとベビーカーがあればいいですが、歩くお子さんは待ちの間は直に地面に座るので小さい椅子があればぐずらずいいのではないかと思います。
実際に並んでいる時に大人の人では丸い高さが調整できるのを持っておられる方をよく見かけました。
お子さんには百均で売っている小さい折りたたみを使っているのを見ました。

スーパーのビニール袋

パビリオン内で靴を脱ぐところがあるようです。(私はまだ入っていないので友人に聞きました)
靴がわからなくなるのと移動にそのまま靴を持つと不便なので袋があると持ち歩きには便利だと教えてもらいました。

最後に

忘れたから万博で買おうと言う考えは止めておいた方がいいです。
大きなお土産屋さんはゲート近くしかないのと、入店までにかなり待つことになるからです。
あればいいよってものを紹介したので、これにいつも持っている必要なものを用意されると良いかと思います。
万博の準備編もまとめていますので、そちらも一緒にお読みください。
参考になれば嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント